運営14年の信頼、掲載実績1,700案件以上。日本最大級の建築メディア「architecturephoto.net」による、建築求人情報紹介サイト

architecturephoto
jobboard

architecturephoto jobboard  © architecturephoto.net

歴史的な木造建造物の復元に取り組む「公益財団法人 文化財建造物保存技術協会」が、設計・工事監理に携わる職員(経験者・既卒)を募集中 new

東京/都心・副都心/
Tag
既卒・第二新卒可
実務経験者優遇
資格所有者優遇

【史跡整備設計課専門職員募集要項】
史跡等で復元する歴史的建造物に関する設計、工事監理等に携わっていただく職員を募集中

【仕事内容】
史跡等に新築復元する歴史的な木造建造物の設計、工事監理に携わっていただく方を募集しています。

史跡等に新築復元する歴史的な木造建造物の設計、工事監理が主な業務です。
当協会は昭和46年(1971年)6月に設立して以来、国宝、重要文化財、その他の文化財建造物の保存修理における設計監理業務に数多く携わってきました。

史跡整備設計課は、その中にあって比較的新しい部署ですが、史跡等に復元する歴史的建造物の設計・工事監理を行っています。文化財建造物の保存修理で養った技術を、新たに復元する木造建造物に活かし後世に伝えていく仕事であるとも言えます。設計にあたっては、別途行われる発掘調査の結果を参考とするほか、古写真や文献史料、現存する類例建物などの調査も行います。これらの情報をもとに、往時の姿を再現するべく検討を重ねていきます。

古建築巡りが好きな方、城郭探訪をされる方など、歴史や古建築に興味がある方の応募を歓迎します。
設計実務経験は必須ですが、伝統木造建築の経験がなくても構いません。協調性があり、自ら勉強するなど向上心をもって実見に当たっていただける方を求めています。また、将来的には当課において指導的な役割を担っていただくことも期待しています。

■採用期日
2026年3月1日以降(応相談)

■応募資格
・一級建築士免許を有する方
・一級建築士事務所等において1年以上の勤務経験がある方
・学校教育法による大学(高等専門学校専攻科を含む)、大学院修士課程を卒業・修了した方
・CAD(Jw-CAD、AutoCAD等)が扱える方

■採用後の待遇
(1)給与:年収430万~500万円
※国家公務員行政職の給与に準拠し、経験年数等を加算
参考例は以下のとおり
1.大学卒業後、3年目の場合(本部勤務)
本給、地域手当、期末手当・勤勉手当を含んで年収430~450万円
この他、住居手当・通勤手当、超過勤務手当(実績)あり
2.大学院修了後、1年経験者の場合(本部勤務)
本給、地域手当、期末手当・勤勉手当を含んで年収460~480万円
この他、住居手当・通勤手当、超過勤務手当(実績)あり
3.大学卒業後、10年経験者の場合(本部勤務)
本給、地域手当、期末手当・勤勉手当を含んで年収480~490万円
この他、住居手当・通勤手当、超過勤務手当(実績)あり
4.大学院修士修了後、10年経験者の場合(本部勤務)
本給、地域手当、期末手当・勤勉手当を含んで年収490~500万円
この他、住居手当・通勤手当、超過勤務手当(実績)あり
(2)昇給:年1回(勤務成績に応じて)
(3)賞与:年2回
(4)住宅制度:借上住宅制度、住居手当あり
(5)福利厚生等:退職金、財形貯蓄、企業年金〈DC・DB混合型〉、定期健康診断ほか
(6)社会保険等:社会保険(健康、厚生年金、雇用、労災、介護)
(7)休日・休暇等:週休2日制(土日祝)、年間休日(120日程)、年末年始休暇、夏季休暇(5日間)、協会設立記念日(6/21)、年次有給休暇(初年度15日、以降20日)、特別有給休暇(健康診断、慶弔等)、産前・産後休業、育児休業・介護休業制度あり
(8)勤務時間:9:00~17:45(休憩時間45分)
(9)試用期間:入会後6か月(その間の月給および待遇変動なし)
(10)研修:協会内研修等への参加あり

■勤務場所
原則、本部 事業部設計室史跡整備設計課(東京都荒川区西日暮里)

■募集期間
2025年12月15日(金)web受付:23時59分、郵送受付:17時必着


information
※掲載情報の営業目的での利用を禁止しています
会社名 公益財団法人 文化財建造物保存技術協会
URL https://www.bunkenkyo.or.jp/index.html
カテゴリー
勤務地 東京/都心・副都心/
募集期間 2025年12月15日まで
応募方法 郵送/ 応募専用フォームから/
会社情報

公益財団法人文化財建造物保存技術協会
経営管理部総務企画課(採用事務担当)
〒116-0013 東京都荒川区西日暮里2-32-15
Tel:03-6458-3611
E-mail:saiyo@bunkenkyo.or.jp
担当:石山
HP:https://www.bunkenkyo.or.jp/index.html