開発企画から竣工後の運営までを行う「株式会社キャンプサイト」が、建築設計実務経験者を募集中 closed このサイトでの募集は終了しました※他のサイト等で募集している可能性はあります
東京/株式会社キャンプサイトは、プロジェクト規模とエリアの拡大にともない、一緒にプロジェクトに取り組む建築設計実務経験者を募集します!
キャンプサイトが扱うプロジェクトは、北は北海道から南は沖縄まで、ホテルやキャンプ場といった宿泊施設を中心にホテル、オフィスからコワーキングスペース、シェアハウス、マンションなどを中心に企画・プロデュースから建築設計やインテリアデザイン、そして運営まで対応。
◆キャンプサイトの特徴
1)企画から設計、運営、ブランディングまで一気通貫で提案できるチーム体制
設計事務所は通常、設計者を中心とした組織体制となりますが、キャンプサイトは設計経験者に加え、不動産開発から施設運営まで、多様なバックグラウンドをもったメンバーによって構成されています。そのため、開発企画段階から竣工後の運営まで、長期にわたりプロジェクトに関わるケースが多くあります。
これは、自社でホテル、キャンプ場、コワーキング施設を運営しているため、企画段階から竣工後の運営までを見据えた設計提案が可能となります。例えば、標高1,250mの八ヶ岳山麓に位置するHYTTER LODGE & CABINSは温泉旅館とキャンプ場の再生プロジェクトです。キャンプサイトが事業主体となり、企画、開発、ブランディング、運営を行っています。
自然の入り口として、アクティビティーやサービスを提供しながら、自分たちにとっても仕事や暮らし、遊びの拠点として、利用しています。そしてこの場を通しての出会いやコラボレーションがまた次のプロジェクトにつながっていっています。
https://hytter.jp/
2)既存建物の再生活用を得意とし、許認可からデザインまで対応
特に設計チームとしては、既存建物の再生を得意としています。既存建物の再生は特にデザイン性だけではなく予算、スケジュール、法規や設備面でのハードルが高い場合が多いため、こうした面でキャンプサイトの設計の強みが生かされます。特に社会的な流れとして公共建物の再生活用案件が増えており、これが次の特徴にもつながっていきます。
3)地域に根ざしたプロジェクト
キャンプサイトは、公共施設の利活用やPPP連携のプロジェクトにも積極的に取り組んでいます。HYTTERと同じく八ヶ岳の麓に広がる茅野市に位置するコワーキングスペース「ワークラボ八ヶ岳」は、茅野市が設置したコワーキングです。市が所有する駅ビル区画の一角をコワーキングとして公募され、キャンプサイトを含むコンソーシアムが当選し、現在は指定管理者として運営しています。
https://wly.jp/
また、現在はPPP連携として、プロポーザルにて事業者として採択された旧大宮図書館(埼玉県さいたま市)の運営にも携わっています。もともと地域の図書館であった場所を「Bibli」という地域のコモンスペースとして整備し、図書館が地域に対して果たしてきた役割を担いつつ、観光と産業と地域コミュニティーの拠点として運営しています。
https://bibli.jp/
このBibliでは、施設全体のブランディングやタウンマネジメントに関わりながら、campsite coffeeという新しいブランドを立ち上げ、地域の人々が集まるコーヒースタンド事業も行っています。地域の人が日常的に足を運んでいただける場所を提供しつつ、キャンプサイトが手掛ける施設や設計を広くしてってもらうためのフラッグシップ的なお店になっています。
https://www.instagram.com/campsite_coffee/
キャンプサイトがこうした施設の運営やブランディングに関わるのは、建築設計だけでは持続可能なデザインが実現できないと考えているからです。建築のことがわかっているからこそ提案できることがあり、運営しているからこそ竣工後の施設のあり方をイメージすることできます。クライアントからの相談にも常に、運営目線での議論を大切にし、設計を進めていきます。
◆自然との関わりのなかで考える
現在、進めているプロジェクトは北海道、福島、千葉、東京、神奈川、長野、岐阜、大阪、沖縄と全国に広がっています。これらのなかのいくつかは、自然に近い環境の中でのプロジェクトになります。都市の利便性と大自然の雄大さ、誰もが普遍的に良いと感じるものを大切にすることで、永く、古くならないデザインのあり方を考えたい。常に自然に接するなかで、新しい開発が環境破壊でなく、環境問題への取り組みになるよう心がけています。今在籍しているメンバーも山好き、キャンプ好きが多く、年に数回、登山やキャンプに出かけます。
◆多拠点、他施設との連携、コラボレーション
業務の範囲が設計のみにとどまらないため、プロジェクトごとに必要な外部のパートナーとコラボレーションしていきます。ネーミングやロゴデザイン、ランドスケープやサインなどプロジェクトの特性に合わせて外部のパートナーを選定し、コラボレーションします。施設運営からわかることや設計のノウハウを施設間で共有できることもキャンプサイトの強みです。
■求める人物像
今回募集するのは、建築設計の実務に携わっていただくアーキテクトと、主にホテルやオフィスなどの家具デザイン、FFE選定などに携わっていただくインテリアデザイナーを募集します。
これまでの実務経験や一級建築士有資格者、プロジェクトリーダーとしてチームをマネジメントできる方は優遇します。クライアントとのコミュニケーションを大切に、企画を考え、デザインや建築設計に落とし込みができること。外部のパートナーや関係者とチームを作り、プロジェクトを牽引できる人を歓迎します!そしてなにより、自分のプロジェクトとしておもろしがり、楽しめることができる方を募集したいと思います!
■代表プロフィール
内田勝久(katsuhisa uchida)
1972年岐阜県生まれ。
設計事務所の後、リクルートコスモスにて開発業務に従事。2013年に株式会社キャンプサイトを設立。既存建物の再生を得意とした設計事務所としてスタートし、建築事業の企画から、設計、プロデュースを得意としている。会社のコンセプト通り山と海が好きで、キャンプ、登山、スキー、トレイルランニング、スイミングが趣味。
<こんな経験/スキルを得ることができます>
・企画段階から関わることができるので、プロデュース力が身につく。
・不動産事業のノウハウや、施設運営のノウハウが学べる。
・誰かのもとでデザインするのではなく自ら主体的にデザインし、形にできる。
・いろんな地域の仕事に携われる。
■雇用条件
・アーキテクト/インテリアデザイナー
建築設計実務経験者、インテリアデザイン実務経験者
年収(賞与含む)390万〜600万円(スキル・経験を考慮し、協議の上決定します)
・賞与 年1回(金額は実績により変動)
・休日 原則日曜、土曜、年末年始、
・各種社会保険完備 (健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
・試用期間 3ヶ月(有給)
・交通費 月2万円まで支給
・勤務地 神宮前(最寄駅千駄ヶ谷駅、明治神宮前駅、外苑前駅)
■協力事務所・業務委託の募集について
弊社では、プロジェクト単位で協力いただける協力事務所や設計者を募集しています。詳細はメールにてお問い合わせください